2012年?ころの記事の復刻です。
去る7月某日、江戸前レコーディングスにてPearl社スタッフ様ご来訪のもと、同社のフラッグシップのドラムセット『リファレンス・ピュア』のテストレコーディングが行われました。
このたびPearl社様およびドラマー・ドラムチューナー冨安様の御懇意により、そのレコーディング音源を公開させて頂ける事になりました。
完璧なチューニングとセッティングによる、アグレッシヴでテクニカルなテイク!
演奏とドラムチューニングは冨安 徹氏です
短いですが、現代最先端の『ピュア』なドラムサウンド、お楽しみください。
Drum Performance and Tuned by 冨安 徹 (official site)
使用ヘッド REMO Clear Empelor
スネアはPearl Free Floating Copper素材 14"x5"
使用マイク
kick / audio technica ATM-25・audio technica AT-4050
sn / shure SM-57 ×2
tom / zennheiser MD-421 ×3
f-tom / zennheiser MD-421 ×2
top / AKG c-414 ×2
room / Electro-Voice Cardinal ×2
使用マイクプリアンプ
Brent Averill CLASICC 1272
SSL VHD
CHANDLER LTD. Germanium Pre
使用プラグイン (protools 7.4)
McDSP CompressorBank4 ×2 (room mic・drum master)
waves L3-LL Ultramaximizer (master fader )
※コンプは0.5~1dB叩く程度
L3はノーマライズ程度 (2018年re_master時は未使用)
※2018年追記 『うわーOFFマイクの立て方が少し違うけど基本的なマイキングとmixのアプローチは今も昔も全く一緒じゃん。。。。NO EQ NO COMPは言うまでもなく。。。』
“
ドラマー・ドラムチューナー 冨安様 コメント
今回の趣旨は、リファレンスピュアとヘッドの特徴と、ポテンシャルを解りやすく伝える事でしたので、基本ノーミュートで、マイクを通した撮り音をチェックしながら、エンジニアの鹿間さんのご指摘の下、タム同士の芯の出方や、倍音のトーンを揃え、Pearlドラムの特徴をなるべく引き出せるチューニングを心がけました。
正直、チューナーやプレイヤーでレコーディングした中で、こんなにもドラマーの近くで、こんなにも出音に気を使い、出音を聴き、ご理 解いただけたり、ご指摘いただけたエンジニアは初めてでした。スタジオもエンジニアの鹿間さんも、ホントに初めましてだったのに、とても不思議な心地よく、とても安心感のある、でも決して気は抜けない、緊張感が時間をおうごとに感じられた素敵な一日でした。
”
“パール楽器製造株式会社 スタッフ様 コメント
今回のレコーディングは音の太さ、またクリアさに驚くばかりでした。(冨安)徹さんによる素晴らしいチューニング、力強いプレイ、そして鹿間さんの完璧な録音の三位一体により、楽器の実力を最大限に引き出していただいたと思っています。リファレンスピュアもできる子だとは思っていたのですが(笑)、ここまでいけるんですね!
”
“
江戸前レコーディングス エンジニア・サウンドプロデューサー 鹿間 コメント
今回はPearlさんの最新鋭ドラムセットのレコーディングとのことで、そのサウンドを穢す事があってはならないと相当の覚悟で臨みました。しかしながらそれは杞憂で、太鼓のインチごとに完全に鳴りや素材がコントロールされた素晴らしい楽器、的確で完璧な冨安さんのチューニング、そしてなにより『タイコ』を鳴らし切る最高のプレイ。はっきり言って録音ボタンを押すだけの『簡単なお仕事』になってしまいました。
太鼓を愛する人間ばかりが集まった、今なかなか無いアツい現場だったのが印象的でした。
”
2018 追記
これ以降事あるごと、新製品あるごとにPearlさんや冨安さんとはご一緒させていただいております。ありがとございます。
うん、今聞いてもいい音。ただ、スネアの音は今聞くとすこし惜しいかな(笑)
Reference Pure ほし〜〜〜