江戸前のドラムサウンドとは。。。
ドラムサウンドと言えばHI-FIからLOW-FI、分離のいい硬めの音から柔らかく優しい包み込む音まで。それらがレコーディング作品の質感や時代感、
そしてなにより完成度を決定付けます。
江戸前レコーディングスでは超膨大なドラム・シンバル・スネア類を所蔵し使用する事により世の中すべてのドラムサウンドの再現を可能にたと言っても過言ではないかもしれません。
アコースティックエンジニアリング社の設計による乱反射の全くない、耳の痛くない自然な鳴りの音響特性を持つブース。
独自研究の末生み出したマイキングとリバーブプラグインの使用方法により、当スタジオの弱点である狭さをも克服。
様々な広さの自然な部屋鳴り感もシミュレートが可能です。
ルビジウム原子クロックによる最上級のデジタル精度にAPOGEEのAD/DA、
とことんまで短くした (なんと5m) ベルデン8412の直敷き (余計な接点無し) ケーブルによって、驚くほどの存在感とリアリティー・太さのドラムサウンドを収録できます。
『NO EQ とはとても考えられない、僕の音じゃないみたい』…..Kid’z ( MY FIRST STORY )
とにかく音が太い!こんなにいい音でフロアが録れたことはいままでにない。
(元 JUDY AND MARYドラマー五十嵐公太様)
そう広くはないスタジオにありがちな部屋の乱反射が全く無い。音が痛くなく歪まない。
26インチツーバスセットでも全く余裕に収録出来るから、録れない音はない。
(EARTHSHAKER ドラマー工藤義弘様)
とても音が太くて良かった。。。。。またよろしく!
(山木秀夫様)
どのようなサウンドが御所望ですか?
以下のサウンドは基本的にNON EQ,NON COMP、またはスタンダードなEQ,COMPのみで再現できます。
たった5メートルのベルデン8412マイクケーブルによる欠損のない究極のピュアネスサウンド
ルビジウムクロックとアポジーAD / DAによる最高峰のデジタル特性
オヤイデの巨大トランスにて整流された音響用ピュア電源
#CLOCK SYSTEM
10Mルビジウム発信器 w/ nf CK1615
#HDR System
(mobile)
AVID ProTools 2023 w/RME fireface ufx+
(studio)
AVID ProTools 10 HD3 ACCEL
APOGEE ROSETTA 800 x2
digidesighn 192 I/O Digital x2
Apple INTEL Macintosh w/ 10G memory
#MONITOR
GENELEC 1032A
fostex NF-1A
#CABLES
BELDEN 8412
#MIC PRE AMP
API 3124Vx2 (8ch)
RME 12mic
RME Octamic XTC (8ch)
RME Octamic II
RME FirefaceUFX III (4ch)
RME FirefaceUFX+ (4ch)
Brent Averill CLASSIC 1272 (4ch)
SSL VHD (8ch)
CHANDLER LIMITED Germanium Pre Amp/DI (2ch)
AVALON DESIGN Vt-747sp (PreAmp+EQ+Comp)
Focusrite OCTPRI (8ch)
CRENE SONG FLAMINGO