みなさんスネアのチューニングの重要性はご存知とは思いますが、レコーディングをみていますと意外とみなさんテンションボルトの回し具合は『ざっくり』しているようです。
外部からの持ち込み音源のmix時によくあるのですが、スネアの音色が一定しない、叩くごとに倍音構成や和製的意味のピッチが上下したり波打ったりしているのです。これはどんな状況かというと実は弦楽器を耳でチューニングする時に2本の弦をハーモニクスで鳴らしてる状況に似ているのです。
もちろんピッチが揃わなくては波打ちますし、ペグを回せば上がり下がりする。まさにその状況が起きているのです。
これはおもに表ヘッドのテンションのかかり方がボルトによって一定ではない時(テンションの位置で叩いた時にそれぞれのピッチが揃っていない状態の時)に起きる現象です。さらに叩く位置が不安定だとさらにその打点の位置に近いボルトのピッチに寄ってしまいます。またボルトごとの音程が揃ってないと2本の弦よろしく音が波打ってしまいます。
ここまで露骨に酷い状況でないにしても、耳をこらすとショット直後は一瞬濁っていてその後音色が安定するという状態もよく耳にしますが、それも各テンション位置の音程のわずかな不揃いから起こるようです。ライブでは気にならないかもしれませんが、レコーディングではとても気になってしまいますね!
いろんなチューニング手法があるとは思いますが、揃えるならば徹底的に揃えないと濁ってしまいます。叩いている本人は爆音で気がついてないことが多いものですが、是非プレイバック時に気をつけて聞いてみてください。特にショット直後の濁りについて。
で、なんでチューニングが安定しないとビートが安定しないのか?それはオケの中で聞こえやすくなったり聞こえにくくなったり音量感が安定しないように聴こえてしまうからです。ショットを安定させましょうというのと同じ理由です。
と、まぁ、日頃のチューニングの精度を上げていくことは演奏を良くすることにもなるんですね!