マスタリングって何スカ?
マスタリングってなんでしょう?
明確に答えられる方は実は少ないのではないでしょうか?
漠然とレコーディングの最後の行程で曲のレベルや音質を揃える作業という捉え方の方が多いと思います。
それも合ってるのですが、半分しか合ってないとも言えます。
マスタリングとは本来はメディアへの最適化です。原点はレコード時代のカッティング(製造原盤の溝を掘る作業)における音質の適正化の作業です。レコードというのは実際の音を溝に掘るわけですが、針の振幅の大きい低音は余り沢山突っ込めなかったんですね。つまり、針が飛んでしまうのですよ。
そういうことを調整する、また、レコードは外周と内周で音質が違ってきます。そういったモノを調整するというのがマスタリングでした。もちろん曲毎の音質調整も含みます。
現代で言うとマスタリングで大切なのはYoutubeへの最適化と言えましょう。アーティストによってはCD、Apple music、Youtubeで別々のマスタリングバージョンを作成することがあります。
CDは長らくレベルが大きいのが良いとされてきました。
しかし、今のある種の主流といえるYoutubeでは音の大きなモノは下げられてしまうのです。
頑張ってデカイ音圧にしても「無駄」なんですね。(笑)かと言ってもちろん小さすぎもダメ。
果たしてYoutubeにとっての適正な「音圧」そして「音量」になされているか、「ダイナミクス」と相反する「音圧感(塊感)」がその音楽に合っているか。大量にあるYoutubeの音源の中で埋没しない音質的音楽的個性を発揮できているか。。。
“ただ大きければいいというマスタリングは時代遅れ”という視点すら”最早時代錯誤”とも言えるでしょう。
ドラムサウンド一つとっても(演奏そのものはもちろんのこと)、Youtubeに最適化されてるか、いやいや、その”音楽”に最適なのかどうか?
一つ一つ吟味して愛情すら込めて表現することが、あらゆることがインスタントで化学調味料的なこの時代には求められる事と言えるでしょう。
マスタリングに限った話だけでなく、、、。