EDo-mae Recordings レコーディングスタジオ

View Original

江戸前でのドラムのレコーディングのスタジオテクニック

江戸前での基本的なドラムサウンドの作り方ですが、まずクライアントやドラマーとしっかり目指すドラムサウンドを相談•面談してイメージを共有します。実際の現場では私が中心となり7つのセットや30台のスネアと膨大なシンバルから楽器を厳選します。

その上で基本のドラムチューニングの方向をドラムチューナーに伝え作ってもらいます(ドラムチューナーオプションありの場合)。エンジニアリングの範疇であるEQやコンプ的な処理、つまりサウンドの抜けや低音域の量、サステインなどの調整はプラグインを一切使用せずチューニングとマイキングで追い込みます。
結果95パーセント以上の割合でEQを使う事はありません。

ここで重要なのは江戸前では楽器まで含めた『チームのようなもの』で音作りをしているため、エンジニアがドラムチューナーや楽器に遠慮しなくていい環境であるということ。また逆もしかり。

本来ならエンジニアが効率やスピードを優先し(またはエゴも含まれるかも)、現場の気心の知れないスタッフやメンバーに遠慮し、手元のプラグイン等で処理してしまう事を徹底的に「放棄」または「回避」、いや「拒否」する事が出来る点です。

音響的な全てのコントロールは楽器とチューニングで仕上げます。ここの帯域がこもってるなとか、ハイの抜けが足りないな?とかそういった音響的要求や補完、修正は全て楽器レベルで対応します。それは楽器をチェンジしたり、チューニングの仕方を変えるとかの根本的な方法なのです。

エンジニアがプラグインを自在にいじるように、クライアントと奏者の求める音を具現化するために楽器とチューニングを指示、指定しコントロールします。

そういう楽器サウンド本来のカタチでドラムサウンドを構築します。スタジオの響きや機材、マイキング、楽器そのものまで一体化したコンセプトであるからこそ実現する異次元のレコーディング。

江戸前レコーディングスのドラムサウンド。
一度お試し下さい。

アマチュアや初心者の皆さんほど是非体験してみてほしいです。
以後の音楽活動が「変わり」ますよ。
(^。^

やっと春が来たね。。。photo by EDo-mae