いいおっぱい間違えた音その4
いい音。
どんなアマチュアバンド•アーティストでもトップアーティストでも、いい音のCD作品を出して欲しい。その為にならなんでもする!
というスタンスが江戸前さんなのですが、
それではいい音ってなんやねん!
その4。
このあたりが山場となってきます。
前回は「その楽器の音としてふさわしく、気持ちの良い音」というのを考えましたが、やはり「いい音」を考えた場合、音とはもちろん自然現象や物理現象ではありますが、音楽である以上それらは「美的現象、表現現象」なわけです。
どんなに立派でスペックのよい楽器を持って来ても、最新の高精度な録音機器を持ってきても、
「音楽として良くなきゃ意味ない」
わけです。
つまり、いい音その4はまぎれもなく
「音楽的に素晴らしい音、ふさわしい音」
になります!
例えばビートルズの音が「今時の音で超ハイファイで、リンゴスターの音も凄い分離感が良くて。。。。」
というのを想像してみて下さい。
なんか違うくない?と(笑)
もちろん何十年もその音でみんな親しんで来たわけだから、もし昔からそういう音だったならそれはそれでよかった、ともなるかもしれませんが。
しかし、ビートルズがあのようなレコーディング方法を採り(それしかなかったとも言える)、また色んなレコーディング方法を発明し試行錯誤してあのような美しい音像を作りあげた。そしてそれはとても自らの音楽にぴったりの最高に「音楽的な音」であった。
と。
そういう偶然、いや必然がビートルズだったり沢山の音楽を名作たらしめていることに異論はございますまい。
つまり、その音楽にとってふさわしい音質ってのはやはりあって、もちろん高級オーディオで聴く演歌も素晴らしいですが
「有線」で聴くのもいいですし、AMラジオなんかで聴くのなんてとても美しいと思いませんか?
深夜に終電逃してほろ酔いでのるタクシーのカーラジオから流れる前川清。
いや、石川さゆり、いや、aiko、いやワンオク。。。
なんでもいいんですが。
話しが脱線して「録音」ではなく「再生」環境の話しになってしまいましたが、音楽にはその音楽にふさわしい音質や表現があるということです。
それは専門的に言うとマイキングだったりミックスだったりマスタリングだったりにもちろん繋がりますがね。
前もいいましたが、沖縄民謡に教会のようなロングリバーブがかかってたら(かけてもいいよ)かっこよくないですしやはり、白鳥の湖の有名なオーボエのメロディは畳の部屋みたいな響きでは聞きたくないもんですよ。
それはオーディオスペックとかそういう次元ではなく、音楽や楽器の音というのは「ふさわしい音環境」ありきで成立するということです。教会音楽とかバッハとかはああいう響きがあったからこそその和声や表現が生まれたと言っても過言ではないでしょう?
そのふさわしい音環境が音楽そのものと結びついて音楽家の表現に直結していて、芸術を補完し支えている状態が「いい音」であり、それが充分に収録されてるのが「いい音のCD」ということになると
思われ。
今日はおっぱいネタなし!
ごめんなさい。
※誰に謝ってんねん